2025 明けましておめでとうございます。

おかみでございます。

2025初稽古の昨日、

毎年恒例の書初めをしました。

 

f:id:tfgotanda:20250105102607j:image

 

道場の書初めは、東五反田に越してきてから始めたものですが、

五反田の恒例行事として、定着してきましたね。

f:id:tfgotanda:20250105102630j:image

 

書初めとは、その年の抱負や目標を…

とか堅苦しいことは考えずに、

「久しぶりに筆を持って、字を書く」という

日本の文化としての書を、年に1度

楽しんでほしいと思っています。


道場の奥には、

「力必達・・・つとむればかならずたっす」

の書がかかっています。

f:id:tfgotanda:20250105102649j:image

 

これは、書家「高木聖雨」先生の揮毫で

おかみが道場を始めた2008年に、トライフォース五反田のオープンのお祝いとして

おかみの前職の会社の社長に頂いたものです。

 

 

力必達(つとむればかならずたっす)という言葉は、柔道の父、加納治五郎先生が中庸より引用された言葉です…が

こう言っては台無しなのですが、

柔術は頑張ったからと言って、試合で結果が出る競技ではありません。

トーナメントの組み合わせ、自分の技、力、メンタル、のバランス

様々な条件があります。


しかし、練習していない人には何も巡っても来ません。

頑張っていると思っている方向が間違っても、これまた残念。

 

今はやりの、タイムパフォーマンスなんて言葉は存在せず、

沢山の薄い積み重ねと、トライアンドエラーを仲間と一緒に繰り返すという、

膨大な無駄の中で、腹落ちするまで、楽しく機嫌よく、練習するしかないようです。

ケガして休むこともあるし、大人だから家族や仕事の都合もあるかもしれません。

それでも柔術を傍に置いてください。

 

「黒帯は辞めなかった白帯」
という言葉が、どこかの道場の壁に書いてあるそうです。

これが 「つとむればかならずたっす」 の意味だと、おかみは思っています。


2025年も皆で、上機嫌に練習しましょう!!!

 

 

 

おかみ