☆見学自由・無料体験入門は随時受付!時間割など詳しいことはウェブサイトへ
✩道場の様子をご覧になりたい方はこちら!クラスをライブ配信しています!!
スパーリングを見ていて気が付いたことは、できる限りすぐにアドバイスするようにしています。
狙ったのに上手くできなかったこと、どうしてよいか分からなかったこと、やられたこと、などはテクニックの問題として次の練習までに対策を立てておきたいです。
また、上手く行ったことは、それが無意識にやったことや偶然出来てしまったことであれば、次もそれを狙ってできるようパターン化しておきたいです。
柔術では多くのことがテクニックの問題として解決できるということをぜひ覚えておいてほしいです。
僕の経験では、ただ無意識にテクニックを考えて使うスパーリングや試合を心がけるようになってから、弱気になって技が出なかったり守りに入ったりというのがなくなりました。
重たい相手やパワーが強い相手とスパーリングしてやられた時に「相手が重たかったから」「パワーが強かったから」自分のテクニックが通じないと考えるよりも、自分のテクニックが未熟なんだと考えてテクニックを磨けば自分の向上には有利に働きます。
折角柔術をやっているので、どんどんテクニックを学んでほしいです。そして、そのためにどんどん僕ら指導員に聞いてほしいです。遠慮は全く要らないです。皆がテクニックを習得してくれることが僕ら指導員の喜びなのです。
この写真は竹下さんにスパーリング後アドバイスをしているところです。「スパイダーガードをされた時はどうやって解除してますか?」と質問すると「力づくで!」と男らしく答えたので、みっちりベーシックテクニックを指導しました(笑)。
中山