複雑なテクニックの覚え方

☆2/14(日) 無料体験会開催!参加申込受付中!!

 

☆12/11 親子で楽しむ柔術あそび 日貿出版社より発売! Amazonでもお買い求めいただけます!

 

☆入会は随時受け付けております!時間割など詳しいことはウェブサイトへ!

 

☆トライフォース五反田の感染症対策について

 

先日パートナードリルの時間に、森さんがZフックからXフック・ツイスターフックへ変化するベリンボーロを練習しようとして、手順が分からなくなって「複雑なテクニックにチャレンジしようとしたんですがダメでした。」と嘆いていました。

 

この動画のテクニックだったようです。

 

複雑なテクニックとは、手順が多く覚えづらいテクニックだと思いますが、モダン系はそれに自分の天地が入れ替わって姿勢や動きを把握しづらいという難しさが加わりより複雑に感じさせると思います。

 

複雑なテクニックで覚えづらいと思う時は、

 

・そのテクニックの基本は何かを知ること

・手順一つ一つの持つ意味を知ること

 

で、複雑だと思っていたテクニックが分かり易くなると思います。

 

森さんは天地が入れ替わるモダン系の動きに慣れてない状態で、いきなり応用編に挑んでしまったことで、複雑さを倍増させてしまったのでした。

 

①先ずは、Wガードからのパラレルバインドのベリンボーロ

②次にZフックに変化してのレッグドラッグ

③さらにZフックからサイドスイッチしてのベリンボーロ

④最後にZフックからXフック・ツイスターフックに変化してのバックテイク

 

という順番で習得していくと良いのではないかと思います。

 

 

そして、複雑化を防ぐためには、なぜその手順を入れるのか、なぜその方向に動くのかなど、テクニックの詳細それぞれの意味を考えて動くことです。

 

ただの暗記にしてしまうと記憶に残りませんし、すぐ忘れます。

 

難しく感じていたことも一旦身についてしまえば、自明のことになります。この時はこうしないとおかしいでしょ、と。

 

そして、テクニックをたくさん身につけるにつれ自明のことが増えていきます。これは知識としてだけではなく、体の感覚として身につきます。

 

黒帯の人達はテクニックの蓄積が多く、テクニックセミナーで初めて習うテクニックでも、自明のことの組み合わせですんなりできてしまうことが多いです。

 

ですので、長い目で見るとカリキュラムを満遍なく学んでおくことが非常に大事になります。

 

中山