どうも三瓶です。
先月パソコンを買いました。今まで頑なに親父のお下がりのノートパソコンを使っていたのですが、古くなって使い辛いのでとうとう自分で買いました。
僕にとってパソコンを買うというのはハードルが高いものでした。パソコンの選び方がまったくわからないからです。お店で聞けばいいのですが、意味のないプライドが邪魔します。ビックカメラなどのパソコンコーナーで店員に話しかけられ、素っ頓狂なことを言って、自分のパソコンの知識のなさがばれるのが恥ずかしくてたまらないのです。
「誰か僕に安くてちょうどいいパソコンを用意してくれねえかな〜」
とずっと思っていたのですが、とうとう自分で買いました。まずは何のためにパソコンが欲しいのかを考えてみたところ、携帯でも使っている機能にキーボードが付けばそれでいいということに気がつきました。
携帯で僕が使っているのはgoogleのマップ、メモ、スライド(パワーポイント)、ドキュメント(ワード)、スプレッドシート(エクセル)、あとyoutubeぐらいです。それで探してたらgoogleのchromebookというものを見つけました。それで値段もお手頃。amazonで買える。
実物を見ないで買うのは少し不安でしたが、僕は携帯も実物見ないで買っていたので、まあいいか、googleのものなら大丈夫だろうということで買いました。
僕はアンドロイドの携帯を使っているのですが、アンドロイドってgoogleが作ったものなんだとこの時知りました。
「アンドロイドとはGoogleによってスマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末を主なターゲットとして開発されたプラットフォームである。2017年現在、スマートフォン用のオペレーションシステム (OS) としては、世界シェア1位である」
(だから最初からgoogleのアプリが全部入っていたんだあ)と合点。
そしてこれも最近知ったんですが、youtubeもgoogleに買収されていたんですね。
「2006年10月9日に16億5000万ドルの株式交換でGoogleの買収に同意した」
ということでアンドロイドとchromebookがあればどっちでも同じアプリが使いやすくて便利ということで無事に落ち着きました。快適です。
勝手に「五反田のIT番長」だと思っている松村さんにchromebookを買ったことを伝えると、
「chromebook持っている人初めてみたよ〜」
とのことでした。松村さんからはgoogleの他のサービスもいろいろ教えて頂きました。僕のgoogle lifeはまだまだ始まったばかりです。