☆「親子で楽しむ柔術あそび」 日貿出版社より発売中! Amazonでもお買い求めいただけます!
☆入会は随時受け付けております!無料体験入門や見学のお申込み、時間割など詳しいことはウェブサイトへ!
☆トライフォース五反田では徹底した感染症対策を行っています。
ドリル、スパーリングなどブラジリアン柔術の練習の時は、全身に神経を張り巡らせ、自分と相手の重心、力の向き、フォーム(手足頭胴など全身の位置関係)を感じ取るようにすると良いと常々言ってます。僕自身、これができずに長い事伸び悩みました。
自分のフォームや力の向きだけを意識して練習していると、相手に応じるという柔術の肝心なところが抜けてしまい、却ってスパーリングの時などにテクニックが出せなくなります。
何回も何回も同じテクニックを反復して動きを覚えることは、テクニック習得の第一段階としては必要なことですが、これは受け手が同じ形でいる限りにおいて有効になります。
少し上達してくると分かりますが、受け手がこちらの望む形を作ってくれないと、やりたいテクニックの練習ができないか、相手を無視して自分のイメージの中だけで練習せねばならなくなります。
上手くなればなるほと相手の微妙な変化に応じて戦っているからです。逆に言うと相手の変化に正しく対応することが上達することだと言っても良いです。
ですので、相手の変化を感じ取らずに、自分が同じ動きをひたすら反復することは上達を妨げます。
トライフォースでは、テクニック指導の時に必ず先ず受け手のやるべきことを明確にしてから始めます。これ無しにはテクニックを1つに限定して指導することはできないからです。
スパーリングを見ていると、帯が上の人は、相手が何か一つ形を変えたり力を加えたりしたら、自分も何かしら手を変えたり動いたりして対応するのに対し、帯が下の人は、相手が変化してもそれに気づかないか、固めて封じ込もうと動きを止めてしまい却ってやられています。
将棋や囲碁と同じだと考えると分かり易いかも知れません。
相手が一手指したら次は自分が一手指します。柔術の場合、タイミングも順番も自由でこちらが相手に応じる前に相手は二手三手と進めることができるので、こちらも早いタイミング、適切なタイミングで対応しないとやられてしまいます。
初心者からは、どのタイミングで手を離したら良いか分からない、グリップを無くすのが怖いという声も聞きます。多いのはラッソーやスパイダーをしていて完全にパスされても、袖口をずっと持ち続けるケースです。
これはスパーリングを振り返って、ここですという適切なタイミングをお教えしますので、そこで離して対応してください。それでも離せない人は相手を掴んで止めてないとさらにやられそうで怖いという人ですが、これはやられてしまいましょう。
そして、適切なタイミングで対応すればやられないということを覚えていきましょう。
とにかく先ずは相手の変化を感じ取ること、次に自分も変化して対応すること、です。
中山