☆人気の親子柔術クラスの内容が書籍になりました!「親子で楽しむ柔術あそび」 日貿出版社より発売中! Amazonでもお買い求めいただけます!
☆入会は随時受け付けております!時間割など詳しいことはウェブサイトへ!
少し前に五泉さんに初めてのストライプを巻きました!
週に1,2回のペースで練習され基本の動きがかなり身についてきました。
スパーリングでも、クローズドガードからのクロスチョークや、パスガードされかけてエビで戻したりテクニックが出せています。
ご本人は「まだ全然分からない」と仰っていますが、今の段階としては十分な上達度合です。
もっとサクッと強く上手くなりたいと思う気持ちは誰もが持ちますね。
焦らず一つ一つテクニックを身に着けていきましょう!
また、ベーシックカリキュラムのテクニックを練習をしている時に「難しい~」とよく言われますが、手順が多いテクニックは初心者だとそう感じてしまうのも無理はありません。
僕が良く初心者の皆さんにお伝えするのは、手順をただ暗記しようとせず意味を考えてください、ということです。
将棋や囲碁の棋士が、対局後に一手目からすべての差し手を再現していく感想戦を僕らはすごい記憶力だと思いますが、棋士にとっては定石や必然性のある手として差しているので、僕らが思うほど難しくないと言います。
ですので、先ずは意味を考えて手順を覚えてみてください。
それで覚えられなければ、今完全に覚える必要性のないテクニックなのだということです。
覚えられなくても全く気にしなくて大丈夫です。
ベーシックカリキュラムは3か月程度で一巡しますので、皆さん回数を重ねる度に正確に再現できるようになります。
また、スパーリングでそのテクニックが必要な状況を経験すると、手順の意味が体で理解できるのでそのテクニックが覚えやすくなります。
五泉さんの場合は「難しい~」のニュアンスが「面白れ~!」なので全く心配はしていません。
今後レギュラークラスにも参加するようになると益々面白くなるので楽しみにしていてください!
中山