柔術を始めた方々の多くは、ガードポジションからの腕十字固めや三角締めなどサブミッション、華麗なスイープやモダン柔術のバックテイクを習得したいと思うのではないでしょうか。
それが柔術を練習するモチベーションになり、上達に繋がりますし、上達するにつれて他のさまざまなポジションの必要性にも気づくと思います。
ですが、皆さんがディフェンスはどうしても後回しにしがちなようです。
上達のスピードを早めるには、先にディフェンスを学んだ方がよいと僕は思っています。
皆さんもその日のスパーリングの振り返りや研究を始める時に、ぜひディフェンスからやってみてください。
また、サイド、マウント、バックなどのポジションは、攻守が明確ですが、ガードの攻防ではそれが徹底されていないようです、特に初心者の方々において。
ディフェンスに意識を向けることの利点はいくつかあります。
第一に、守る時は、攻める時よりも相手をよく観るようになります(「見る」は視覚だけで、「観る」の時は感覚すべてを表しています)。
相手を観ることができれば、気持ちに余裕ができて、攻撃もしやすくなります。
攻めだけ考えている人は1か所に意識が集中しがちです。相手のリアクションなどを感じ取れてない状態になります。
そうなると、コンビネーションアタックやカウンターアタックができず、結果的に有効な攻撃ができません。
ガードボトムの時は、守れているかを常にチェックします。
ガードからの攻撃は、それが防がれた時にガードが解除されてる状態になっていることが多いです。即次のガードに移りましょう。もしくは元のガードに戻しましょう。
「ガードができたからこっちが攻める番だぜ!」と攻めることしか考えなくなるのは間違いです。あくまでもガードはガードです。元の意味を忘れてはいけません。
ガードトップの時は、先ず相手のガードを解除して自分のハブポジション(相手の攻撃を無効化し、自分は複数の攻撃に移行できる形)を作ります。
相手のガードを解除するまでは、自分はディフェンスする側にいると思ってください。
レベルが上がれば、ガードの解除とパスを一体化できるようになりますが、初心者のうちは「ガード解除」と「パス」を明確に分けると良いです。
常にディフェンスを優先する意識を持ちましょう!
中山
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
ただいま先着15名限定・春の入会金無料キャンペーン実施中!
このキャンペーンの入会者には、
ブラジリアン柔術教則本をプレゼント!
合計14,160円が無料です!
見学・無料体験を毎日実施しています!
※無料体験を希望される方は下記リンクのフォームからお申込みください。見学は予約不要です。
一般(大人)用フォーム↓
https://coubic.com/tfgotanda/2239456/book/event_type
キッズ・プレキッズ用フォーム↓
https://coubic.com/tfgotanda/4747627/book/event_type
親子クラス用フォーム↓